アニマルドッグ
- HOME
- アニマルドッグ
アニマルドッグについて
アニマルドッグとはワンちゃん専用の特別な健康診断のことです。
ワンちゃんも高齢化が進んでおり、歳を取るにつれて循環器の病気(心臓病)や悪性腫瘍や整形外科疾患のリスクも高くなっていきます。
そういった病気を早期に発見することで、治療の選択肢も増やすことができます。
当院で実施するアニマルドッグは、一般的な健康診断で行う項目に加えてレントゲン検査や超音波検査などの精密な検査も実施します。
詳しくは担当獣医師にお問い合わせください。

検査内容
身体検査
身体検査は、健康状態を確認するために行われる一般的な検査です。身体各部位の触診や聴診などを行い、痛みやしこり、異常な音などを調べます。また飼い主様に日常生活の様子で気になることや食事内容などをお伺いして、病気の兆候がないかもチェックします。
眼科検査
眼科検査は、目の状態を詳しく説明するために行われます。眼の奥にある網膜や視神経の状態を確認することもできます。
尿検査
尿検査は尿中に含まれる成分を調べることで、体内の状態を評価する検査です。事実を判断します。
便検査
検査便は、便に含まれる成分を調べることで、腸内の状態を評価する検査です。便の色や形状、検便日などを調べ、消化器系の疾患の有無を判断します。
血液検査
血球検査や生化学検査によって全身の血液を検査し、異常がないか調べます。
レントゲン検査(胸腹部、股関節)
レントゲン検査は、X線を使って身体の内部を撮影する検査です。骨折や肺炎などの病気の診断に使用します。
超音波検査
超音波検査は、超音波を使って身体の内部を撮影する検査です。 腹部や心臓などの病気の診断や治療法を決定するための情報を収集します。
心電図検査
心電図検査は、心臓の電気的な活動を測定する検査です。心臓が正しく動いているか、不整脈がないかどうかを調べます。
※注意事項
尿・便は要持参(尿は当日朝のものを推奨)
当日が困難な場合は、検査から1週間以内のものであればOKです。
検査の流れ
①電話もしくは診察時に要予約
まずはご予約をお願いします。受付やお電話にてご予約を承ります。
注意事項に関してもご説明しますが、アニマルドッグの当日朝からは基本的に食事をとらせないようにお願いします。

②午前中にお預かり、午後にお迎え
ご予約いただいた日の午前中にお預かりします。また飼い主様に簡単な問診票も記入していただきます。 検査が終わる時間につきましては、当日にスタッフからお伝えします。

③朝から絶食して来院
詳しく身体の様子を調べられるようにご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

④検査結果は後日お渡し
基本的に検査日から1〜2週間でアニマルドッグの検査報告書をお渡しします。 担当の獣医師から病気の有無や今後の治療についてもお話もさせていただきます。
