循環器科
- HOME
- 循環器科
循環器とは

心臓と血管の病気を扱う科であり、不整脈や弁膜症、または心筋症などがわんちゃんや猫ちゃんに多い病気です。
まずはそれらの病気を正確に判断し、お薬の飲み方や検査の頻度などをアドバイスいたします。また、わんちゃんに多い弁膜症などは外科手術が適応となる場合があります。必要に応じてそちらの施設へのご紹介などもいたしておりますので、お気軽にご相談ください。
診察時間について
検査と説明をしっかりとするため、通常の外来とは別に完全予約診察を受け付けております。
他院からの紹介の方は、血液検査やレントゲン画像も持参してください。また、通常の外来や他院にて心雑音を指摘された方などもお気軽にご相談ください。
循環器に関するご相談はこちらまで
現在お困りごとのある飼い主様だけでなく、他院の獣医師様にも気軽にご相談いただけるような取り組みを行なっています。
下記の質問フォームより、ご相談内容をお送りいただけると、専門の獣医師よりご連絡いたします。どんな些細なことでも相談可能です。ぜひお問い合わせください。
心臓病に必要な検査
- 身体検査(聴診など)
- 血圧測定
- 心電図検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- 心筋バイオマーカー測定(血液検査)
ペットの主な心臓病について
犬の心臓病
先天性疾患(生まれつきある心臓や血管の異常)として、動脈管開存症、肺動脈狭窄症、大動脈狭窄症、心房または心室中隔欠損症などが挙げられます。
後天性疾患(生後なんらかの原因で発生する心臓病)では、僧帽弁や三尖弁の閉鎖不全症、肺高血圧症、フィラリア症、拡張型心筋症などが挙げられます。
特に僧帽弁閉鎖不全症は中高齢の小型のわんちゃんに多い病気であり、多くが内科的な管理で進行を遅らせることが可能です。
猫の心臓病
先天性疾患としては心房または心室の中隔欠損症、大動脈狭窄症などが挙げられます。
後天性疾患としては肥大型や拘束型などの心筋症が挙げられます。
院内での検査画像
僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症、逆流)
なんらかの原因(多くが加齢性)により、僧帽弁がしっかりと閉鎖できず、血流の逆流が生じる疾患です。
検査画像






症状
- 咳がよく出る
- 散歩に行きたがらなくなってきた
- 呼吸が苦しそう
- 痩せてきた
- ふらついたり、倒れたりする
- どこか元気がない
治療
以下のような症状が見られます。
内科的治療下記のようなお薬を合わせて管理します。
- ACE阻害薬
- 利尿薬
- 強心薬
- 血管拡張薬
外科的治療原因となっている弁の再形成をします。
- 弁輪縫縮術
- 腱索再建術
肥大型心筋症
心筋が肥厚することにより、全身に血液を送り出しにくくなる疾患です。
検査画像


症状
以下のような症状が見られます。
- 呼吸困難
- 歩行異常
- 足を触ると異常に嫌がる
- 四肢が冷たい
治療
内科的治療下記のようなお薬を合わせて管理します。
- 強心薬
- 利尿薬
- 抗血栓薬
- 血管拡張薬
心臓手術(僧帽弁閉鎖不全症)を検討されているご家族の方へ
京都、山科周辺地域(大津市)の方から多く要望があった心臓病手術が当院で実施できるようになりました。心臓病で悩まれている多くのわんちゃんの力になれたら嬉しいです。どんなことでもいいのでまずは御相談ください。
●心臓手術の目的
手術により弁を治して僧帽弁の逆流を減少させると、心臓のポンプ機能が戻り血液が正常に全身に流れるようになります。それにより体循環が正常に戻り、負担がかかっていたその他の臓器(特に腎臓)においても正常に機能するようになります。心臓はまさに体の中心臓器なので、その心臓を治すことで多くの恩恵がもたらされます。たくさんのお薬を飲まないと維持できなかった子が薬の量を減らしても症状がなくなり、健康的で活発な生活を取り戻し結果的に寿命が延びることになります。
●心臓手術の方法
僧帽弁形成術(腱索再建術と弁輪縫縮術)を行います。
僧帽弁を修復し、伸びたあるいは切れた腱索を人工腱索に置き換える手術を行います。本手術は人工心肺装置を用いて一度心臓を完全に止めて行います。それだけに体には大きな負担がかかる手術ですのでご家族には納得いくまでお話をさせて頂きご理解頂いてから手術を行います。
●手術費用
直接お問い合わせください
●手術当日までの流れ
1.心臓の精密検査と獣医師による説明
2.御家族で手術実施の検討と決定
3.当院に直接来院あるいは電話連絡(075‐501‐2139)にて手術決定の意思確認
4.手術日程の決定とご連絡
5.入院(前日が基本ですが症例により変動あり)
6.手術
当院での心臓手術は年間約100件の手術件数を行う近畿動物医療研修センターの心臓血管ケアチームと連携して行います。御不明な点などありましたら気軽にお問い合わせください。
心臓手術を受けられた飼い主様の声

ぷちちゃん
15歳になる直前に手術を受けました。2ヶ月前までは15歳を迎えられるか本当に不安の毎日でした。心臓手術を受け1ヶ月が経ち、すっかり元気になり毎日泣きそうだった日々が嘘のようです。今、幸せで一杯です。オリーブの皆様には優しくして頂き、ぷちのことも可愛がって下さいました。本当に感謝感謝です。ありがとうございました。同じ病気で苦しんでいる子にも是非こ元気になって欲しいです。
R2年7月1日

レンちゃん
開心手術を受けようと思った動機としては、日に日に咳の回数が増えて苦しそうだったからです。言葉を話せたら「しんどい」とか「助けて」って言ってるのかなぁと思い、見てるのが辛かったです。手術後に始めて面会したときは、こんなに小さい身体で乗り切ってくれた事、生きているこの子を抱ける事に感謝しました。元気になった姿をみると、悩んでいた時間を後悔したくらいで本当に術前より元気になってくれたので驚きました。
循環器科のQ&A
診療時間はいつですか?
お電話でご予約を承ります。
循環器科とはどういう病気のことですか?
どんな時に受診すれば良いですか?
些細なことでも疑問や不安があればお気軽に受診してください。
受診の際に準備するものはありますか?
現在飲んでいるお薬があれば、お薬の種類がわかる処方箋もお持ちください。処方箋がなければ現物をお持ちいただければ助かります。